目次
はじめに
C言語を使って画面に好きな文字を表示してみます。
今回に限りプロジェクト作成から説明します。
以降の連載では「プロジェクト作成」は省略します。
プロジェクトの作成
- Visual Studio 2019を起動する

 - 「新しいプロジェクトの作成(N)」をクリックする。

 - 「clang_main」をクリックして選択し、「次へ」をクリックする。
※「clang_main」が存在しない場合は、ここから設定してください。

 - ①任意のプロジェクト名を入力:今回は「clang_main1」とする
 - ②プロジェクトの保存先を設定する:今回は「C:\Users\lightbox\clang」とする
 - ③①と同じでよい
 - 上記の設定ができたら、「作成」をクリックする。

 - Visual Studio 2019が起動するので、「ソリューション エクスプローラー」から「ソースファイル」をダブルクリック

 - 「clang_main.c」をダブルクリックするとC言語のプログラム(ソースコード)が表示される。

 
画面に文字を表示してみる
- 「clang_main.c」に下記ソースコードを書いてみましょう。
#include <stdio.h> int main() { printf("Hello World!!\n"); printf("0123456789\n"); printf("こんにちは、世界!!\n"); return 0; } - 書き終えたら、「ローカル Windows デバッガー」をクリックするとプログラムが動く。

 - プログラムの実行結果

 
さいごに
printf関数(機能)を使うと、画面に文字を表示する事ができます。
ここでは簡単なprintfの使い方を下記します。
// 基本的なprintfの使い方
printf("ここに表示したい文字を書く");








